前編はこちら
今回のキャンプ場「アーバンキャンピング朝霧宝山」は貸切風呂があり、チェックイン時に予約するシステム。予約できた時間が18時40分だったので、それまでに夕ご飯済ませちゃおうと、早めに準備開始。
いつも通りのテキトーごはん。最近は、私が家で肉や野菜を下ごしらえして、夫が焚き火調理&私がコンロで娘用の麺調理、という流れに落ち着いてきました。
奥に置いてるのが今回始めてキャンプに持ってきたスケーターのスキレット。ソロサイズかと思いますが、ファミキャンで一品作るのにはじゅうぶんかなと。
あ、あとこれも地味に便利だった。今回は「ゴミ袋どこー?」ってならなかった笑。
ごはんをささっと済ませて、露天風呂へ。「溶岩露天風呂」と「檜風呂」があり、私達は檜風呂でした。扉を開けると私も夫も「おおー!」と感動。
...中は写真撮り忘れたので公式サイトを参照いただきたいですが、めちゃくちゃ良い〜!景色も良いし、キャンプ場のお風呂って私は清潔感が気になるのですがそれも心配無用、とってもキレイでした。あ、ちなみにトイレもシンクも綺麗に掃除されていました。
お風呂の後は、花火して、ログに戻ってカードゲームして、動画見て、就寝。
朝。デッキの方の眺め!富士山みえてた。
このデッキ、出入り口とは反対方向にあるので結局使いませんでした。眺めがいいので上手く使えると良かったのですが。お隣の方は、うちとは逆でデッキしか使ってなかったのですが、確かにそれもありですね。
朝食後、さっそくウサギを見に行く娘。同い年くらいの子が一緒に遊んでくれました。きょうだいいないから本当にありがたいです。ありがとうね〜。娘が遊んでいる間に撤収。
帰りはまずこちらの温泉に寄りました。2フロアあるお風呂エリアを階段で行き来できて、娘がたいそう気に入ってました。レストランのご飯が思いの外美味しかった!
その後はロープウェイか美術館かの2択を娘に決めてもらって、後者。
なぜかというと...
ドレスをレンタルしてプリンセス体験ができるから。帰る時は脱ぐの嫌がって大変でした...。
「サンドアートと生演奏ライブ」も鑑賞。楽器だけでなく、サンドアートがあることで娘も集中して鑑賞することができていました。
ロープウェイも行きたかったけど時間がなく、残念。というわけで家路につきました。帰りは予想通り渋滞にはまり、5時間ほどかかったでしょうか...。
アーバンキャンピング朝霧宝山はなんといっても貸切風呂が最高でした!それとトイレやシンク、ゴミ捨て場までとても整備されていて清潔だったのが印象的でした。今回はちびログサイトを利用しましたが、グランピングサイトは眺めが良さそう、広場近くのオートサイトの方が虫とかは少なそう?と思いました(泊まったわけではないのでわかりませんが)。うちからはちょっと遠めだったので、次行くならぜひ2泊したいところです!
↓ランキング参加中。クリックするとファミキャンブログのランキングページが開きます。